腹圧と腰痛

2023年03月4日

 

 

こんにちは、学園の森整体院です。

 

姿勢の維持で重要な役割を果たしているのが深層にあるインナーマッスルです。

 

腹部のインナーマッスルは・腹横筋・横隔膜・多裂筋・骨盤底筋群の4つが主として働き、これらの筋肉は筋膜を介して連動して働き腹圧を保っています。

 

腹部のインナーマッスルが連動して収縮することで腹圧が高まりコアの部分を固めて姿勢を安定させます。

 

腹圧が高まることでコルセットを付けたときのように腰椎をしっかりと上下に伸ばす力が働き腰部が安定しますが、腹圧がしっかりと働かず腹部が前に突き出て腰椎の前弯の力が強くなると周辺の筋膜・筋肉への負担が大きくなり腰痛が出やすくなります。

 

その為腰痛の予防には腹圧に関係する深層にあるインナーマッスルの機能性を高めることも大切になってきます。

 

当院ではインナーマッスルを楽に鍛えることができるマシンもご用意しておりますので、お気軽にご連絡ください。

 

 

大事なタンパク質

2022年12月19日

 

こんにちは、学園の森整体院です。

 

3大栄養素のうち、タンパク質は特に重要な栄養素です。

 

タンパク質は筋肉を作るのに必要ですのでタンパク質の不足は筋肉の減少につながります。

 

食事制限をしてダイエットする方で極端にタンパク質の量も減らしてしまっている方もいらっしゃいますが、その場合は体重は減っても筋肉量もごっそりと落ちてしまっているので代謝も落ちますし身体の不調も出やすくなります。さらにそのような痩せ方をした方ははリバウンドも大きくなります。

 

筋肉を減らさない為には、

 

・ダイエット中もしっかりとタンパク質を摂る。
・1日のうちで定期的にタンパク質を摂取する。
・運動も入れて筋肉を刺激する。

 

必要があります。

 

落ちにくい余分な脂肪は当サロンが徹底的に流してボディメイクのお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

オートミールについて

2022年12月14日

 

こんにちは、学園の森整体院です。最近話題のオートミールですが、ダイエット中の方は1度は食べたことがあるのではないでしょうか?

オートミールは、穀類の一種である「オーツ麦」を食べやすく加工した食品で、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

ダイエット食として摂取することの多い玄米と比較しても、同じ分量中に・タンパク質、鉄分は約2倍・食物繊維は約3倍と、特に女性に不足しがちな栄養素がたっぷり含まれています。

【オートミールの特徴】

□G.I値が低く血糖値の上昇が緩やかで、余分な脂肪蓄積を防止出来る。

□食物繊維が多く含まれるので便秘の予防・改善になる。

□カルシウムや鉄分などのビタミン・ミネラルが豊富に含まれる。

□少ない量でも満腹感を得られやすい。

朝食にオートミールを食べると、豊富に含まれる食物繊維によって、その日の血糖値の急上昇を抑制するという「セカンドミール効果」も期待できます。

もちろんオートミールは炭水化物で糖質が含まれていますので、普通の食事に追加する食べ方だとカロリーオーバーしてしまう可能性があります。白米やパンなどの代わりに置き換えて摂取するのがおすすめです。

1食分の目安としては30g(糖質約18g、114kcal)です。

普段の食生活に上手に取り入れてみて下さい♪

ダイエット中の心がけ

2022年12月9日

こんにちは、学園の森整体院です。

 

 

今日はダイエット中の生活習慣で意識して欲しいことをお伝えします。

 

・体重計にのる

朝起きてすぐがおすすめ。決まった時間に体重計に乗る習慣をつけましょう。

 

・食事内容のレコーディング

毎日の食事を忘れないようにノートやメモに記入しましょう。継続することで自分に合った食事の量や摂っていいものダメなものが分かってきます。そうすることで食事をコントロールできる様になってきます。

 

・食べる順番を意識する

食事の時に1副菜(食物繊維)2主菜(タンパク質)3主食(糖質)の順番で食べていくように意識しましょう。血糖値の急激な上昇を抑えダイエット効果を高めることができます。

 

・ 咀嚼方の実践(一口につき30回噛むこと)

一口ごとに30回は噛んで食べるように意識しましょう。
ゆっくりとよく噛んで食べると食事の量も抑えられますし食事誘発性熱産生によるエネルギー消費の上昇で太りにくくなります。

 

これらのことを意識的に実践するだけでもダイエット効果が全然違いますのでぜひ試してみて下さい!

あなたは〇〇不足かもしれません・・・

2022年12月5日

こんにちは、学園の森整体院です。

・寝起きが悪い
・頭痛
・倦怠感
・食欲不振
・イライラ
・神経過敏
・湿疹、肌荒れ
・冷え性
・動悸、息切れ
・立ちくらみ
・元気が出ない
・つらい

といった症状のある方はいらっしゃいませんか?

そのような方はもしかすると慢性的な鉄不足かもしれません。

特に女性の場合は月経がありますので、毎月血液と一緒に鉄分を身体の外に排出しています。その為慢性的な鉄不足になっている方が多いです。

日本人の鉄摂取量は約60年前と比較して6分の1程度に減少しているというデータもあります。
最近は土壌のミネラルも減少しており、農作物から摂れる鉄分も少なくなっていますし、加工食品や精製穀物などを多く摂るようになった為、素材の段階では含まれているビタミンやミネラルも口に入る段階では少なくなってしまいます。

その為普段から意識してないと十分な量が摂取できていない方が多いです。

鉄分はレバー、牛肉などの肉類、カツオ、マグロなどの赤身の魚などに多く含まれています。
ほうれん草などの野菜や穀物、果物にも含まれていますが、植物性の鉄は非ヘム鉄で、動物性のヘム鉄と比較して吸収率が約10分の1と大分下がります。

満遍なく摂取できるのが理想ですが、苦手な方はサプリメント等も活用していただくといいと思います。

自分が鉄分不足かな?と思った方は意識してみてください。

当サロンでは食事のアドバイス等もしておりますので、お気軽にご相談ください。

鍋を食べてダイエット

2022年12月2日

こんにちは、学園の森整体院です。

いよいよ本格的に寒くなってきましたね。

 

ブログ画像

 

今の時期のダイエット食としては「お鍋」がおすすめです!

作り方も食材を切って入れるだけですので、時間のない方も簡単に作ることができます♪

また最近は鍋の素の種類もたくさんありますので、飽きずに続けることが出来ます♪

鍋に入れる食材としては

①肉・魚・豆腐などのタンパク質
タンパク質は体づくりの基本ですので、ダイエット中でもしっかりと摂る必要があります。

②野菜・きのこなどからたっぷりの食物繊維
食物繊維をしっかりと摂ることで便秘予防や腸内環境の改善に。

これらをメインに様々な食材からバランス良く栄養を摂りましょう!

寒い時期は鍋で体を温めて代謝を上げて燃焼しやすい体を作り、ダイエット効果を高めていきましょう!



ページの上部へ